konaichi’s blog

日々の積み上げを記録します。IT関連の記事が多め。

20200801_p1~p38.

1.5 命名規則

・変数や定数は、小文字から始めること。

・型は、大文字から始めること。

・略語は避け、一般的な単語を使うこと。

・目的が明確な文とすること。

 

2.0 変数・定数とは

・変数と定数は、値を記憶する入れ物。

・変数は「var」を、定数は「let」を使用する。

・Swift言語における定数への再代入は、コンパイラが自動的に検出するため、定数が意図せず変更されることは無い。つまり安全である。

・コードを走査することを「評価する」というらしい。

Xcodeには、記述されている変数や定数の情報を常時確認できる機能がある。

 

2.3 スコープ

・スコープとは、変数、定数、関数、型の名前の有効範囲を表すもの。

・スコープには2種類あり、ローカルスコープとグローバルスコープがある。

 

【ローカルスコープの特徴】

限られた範囲でしか参照されないため、意図しない変更が起こりにくいというメリットがある。

 

【グローバルスコープの特徴】

どこからでも同じ名前で参照でき、意図しない変更を招きやすいため、ローカルスコープで宣言された変数や定数よりも説明的な命名が必要となる。

 

スコープの優先順位

異なるスコープには同じ名前を存在させることができる。そのような場合においては、名前を参照するスコープから最も近い祖先のスコープにあるものが優先される。

 

2.4 式の組み立て

式は、以下の3つに分類される。

・値の返却のみを行う式

・演算を行う式

・処理を呼び出す式

 

値の返却のみを行う式

・値を返却する式

リテラル式 - 値をプログラムに直接表記する式

・メンバー式 - 型のメンバーにアクセスする式

クロージャ式 - 呼び出し可能な処理を定義する式

 

演算を行う式

・算術演算子 - 算術を行う演算子

・符号演算子 - 数値の符号を指定する演算子

・否定演算子 - 論理値の反転を行う演算子

 

処理を呼び出す式

・関数を呼び出す式

・イニシャライザを呼び出す式

 

 

まとめ

Swift言語は様々な箇所で値の型を検査し、不正な処理をコンパイルエラーとして検出する。潜在的なエラーの発見を前倒しにすることで、後のエラー発見による大きな手戻りを防ぐ事ができる。はじめのうちは、コンパイルエラー文をよく読み、何が検証されているのかを意識していく必要がある。